里美で暮らす

落ち葉ネットワーク里美 **6月の活動**

晴れ

梅雨の時期に入りお天気が心配でしたがさわやかな晴天の6月15日。

今年度2回目の全体活動です。

今回より参加の会員さんを含め17名程参加。

前回残し林床の小枝やササを整理したあと森林インストラクターの佐藤氏を講師に落ち葉山の樹木観察会をしました。

会員さんが増えたことにより前回より一段とパワーアップ。

去年刈り払った所はすっかりきれいになりました。

 

軽く汗を流し、小休止のあと今回のメイン「落ち葉山観察会」。講師の方に樹木の名前や特徴などを教えてもらいながら整備にあたって残したほうが良い木、整理したほうが良い木などを決めていきました。
ヤマウルシについてのお話。

間違って触れるとかぶれたりするので子どもにもわかるようにわかりやすく丁寧に話してくれました。

落ち葉山に来た子は必ずやりたくなる。ターザンごっこ(・・といっても今の子は「ターザン」って知らないよね)

ホントは大人もやりたいんだけど・・・

ヤマツツジが終わり、コアジサイが咲いていました。
よく見かけるアジサイと違って装飾花がありません。
ちいさくてかわいらしい花です。
観察のあと「さくら山」の東屋を借りてお弁当。

 

 
 

今回教えてもらった木の名前

マタタビ、アワブキ、ミズキ、エゴノキ、ハナイカダ、タカノツメ、ヤマツツジ、ヤマウルシ、コアジサイ、ダンコウバイ、ヒサカキ、アオハダ、コシアブラ、ホウノキ、ヤマザクラ、ヤマフジ、シラカシ、ウリカエデ、ヤブムラサキ、ムラサキシキブ、ミツバアケビ、コナラ、アカマツ、ガマズミ、アオキ、ヒノキ、スギ、ヤマナラシ、イヌシデ、アカシデ、ウラジロノキ、アカメガシワ、ツノハシバミ

今回教えてもらった草の名前

ノダケ、オオバノトンボソウ、ショウジョウバカマ、(アズマネザサ)
・・・時間の都合上少しだけでしたがこれからたくさん教えてもらいましょう。
次回は8月10日(日)です。

 

コメント
メールアドレスが公開されることはありません。*が付いている欄は必須項目です