里美で暮らす

おざと楽区たんけん隊/縄文土器作り(2)

2008年8月31日くもり

 

8月の初めにつくった土器を焼く日がきました。
天候不順のため2回順延し、夏休み最後の日。

 

やっとこの日がきました。

 

 

ご覧のような微妙な天気。
ここまで来たらやるしかない!
雨雲と勝負です。

 


校長先生の指導で土器焼き開始。
土器焼きは平らな所で野焼の方法をとります。
薪を燃やし灰床を作ります。
子ども達が薪を運んできます。

 


火が起きてきたらつくった土器を火の傍に置き、最終乾燥です。
この位置で結構暑いです。子ども達は火の熱さを体験しました。

 


焚き火の周りに土器が全部並びました。

 


できた灰床に土器をのせて行きます。
温度の低い外側から徐々に中心部に近づけて行きます。
ここが一番大事。時間をかけてゆっくりと土器の温度を上げていきます。

 


その間、子ども達はロウ石で勾玉つくり。

 


灰床や土器は熱くなっています。
ここは、オヤジの出番です。土器と一緒にオヤジも炙られます。

 


土器が炙られ完全に乾いたのを確かめたらいよいよ本焼き。
灰床の上に土器をたて、新しい薪を積んで行きます。

 


灰床の熱で再び炎がわきたってきました。

 


炎の中から土器が顔を出してきました。
完成までもう少し。

 


焼きあがった土器を長竿を使って取り出します。
このときもオヤジたちは炙られます。

 


良くできたもの割れちゃったもの。いろんな土器が焼きあがりました。

 


おき火でサツマイモやジャガイモ、カボチャを焼いてチョッと遅めのお昼。
ジャガイモにあうのは、バター?塩コショウ?それとも焼肉のタレ?
いろいろ試して、おなかいっぱい。

 


土器も焼け、芋も焼け、オヤジも焼けました・・・

 

心配していた天気も何とか持ち、楽しい土器焼きができました。

コメント
メールアドレスが公開されることはありません。*が付いている欄は必須項目です